体の悩み

体の悩み

寒天を食べるようになって便秘が治った話

3日に1回くらいの便秘で悩んでいました。一番つらいのは便が固いこと。便が固いと肛門が切れてしまう。そして、うんちが太くてなかなか出ないのも焦る。私の場合、寒天を食べるようになってから便秘が治りました。といっても、毎日便が出るわけではなく、2日1回が多いです。でも、寒天を食べる前に比べたらだいぶ改善されました。便も柔らかくなってきました。水分もとるようにしています。もし、便秘に悩んでいるのなら、毎日寒天を食べてみてください。個人差があるので、効果がなかったり、無理だと思ったらやめたらいいと思います。
ノウハウ

ゴースト血管のチェックの仕方と改善方法、復活血流希望

NHKでゴースト血管が特集されました。「ゴースト血管が危ない」という番組名。ゲストは渡辺えり、勝俣州和、オアシズ大久保。その内容を紹介しつつ、ゴースト血管のチェック方法と改善方法をご紹介します。Q&Aコーナーも必見ですよ。
ノウハウ

末端冷え性の原因と手の温め方とオキシマンs-114(血流計)

手が冷たくて手を出したくない。足先が冷たくて眠れない・・・。末端冷え性、どんなことをしてますか?カイロで温める。温かい飲み物に手を当てる。暖房器具に手を当てる。など、している人が多いと思います。けど、これでは不十分なんです。その理由は・・・...
ノウハウ

ブロッコリースプラウトの効果的な食べ方【スルフォラファン】

ブロッコリースプラウトは2016年から出荷量が激増。知名度も上がってきました。見た目はかいわれ大根ですが。スルフォラファンが豊富。生活習慣病予防に食べてます。そのままの状態でサラダ、茹でる、炒めるでは損した食べ方になるんですよ。良い食べ方が...
体の悩み

肉を食べる最適な時間は12時で夜ではありません

今までお肉は夜食べるものだと思ってました。間違っていました。でも、夜ごはんに焼肉食べるの最高じゃないですか。すき焼きだって夜、みんなで食べるから美味しいですよね。健康面を考えると、お昼にお肉を食べるほうが体に負担はかかりません。そして、お肉...
ノウハウ

豚ヒレ肉とピーマンの炒め物で筋肉再生【レシピ作り方付き】

タンパク質(豚ヒレ肉)とビタミンC (ピーマン)の組み合わせで筋肉再生の効果があります。豚肉は老けないために有効なビタミンB1が豊富で、ヒレ肉は高タンパクを含んでいる。甜麵醤(テンメンジャン)の赤味噌成分であるメラノイジンは腸内環境を整え、...
ノウハウ

鶏むね皮つきにはコラーゲンがたっぷり【レシピ付き】

鶏むね皮つきには、若返りに必要なコラーゲンがたっぷり含まれています。コラーゲンは動物の皮に多く含まれる。しかし、豚や牛の場合は毛を落とすことができないので、食べることは現在の技術ではできません。鶏むね皮つきを食べましょう。
ノウハウ

老化を防ぐ肉の種類・部位別ランキング、老化を早める肉

タンパク質の割合が高い肉が老化を防ぐ肉。赤みが多い肉がそうで、アミノ酸・抗酸化物質・鉄分が含んでいる。逆に老化を促進させる肉は脂質の割合が高い肉。そして、ベーコンやソーセージなどの加工肉。ひき肉もNG。老化を防ぐ肉の種類・部位別ランキング、...
体の悩み

血を増やすためにサムゲタンのレトルトを食べる

先生に血液を増やす食べ物は「サムゲタン」と助言をいただきました。サムゲタン=参鶏湯。血流が悪く、手足の冷えが半端ないんですよ。そのくせ、布団に入ると足が熱くて眠れないときがある。面倒くさい体。サムゲタン、自分で材料買ってきて作るのがいいんで...