裁断しないで本をスキャンするスキャナー種類の意味

書画カメラ スタンドスキャナー A3対応 iOCHOW ノウハウ

どんな本をスキャンするかによって、使うスキャナーが違ってきます。
本を裁断しないでスキャンしたい場合、どんなスキャナーを買えばいいのか?

スキャンする本(単行本、文庫本、雑誌、冊子)のページが多いほど、本を切らないでスキャンするのは困難。
諦めたほうがいいと思います。

その理由は時間がかかるし、面倒くさいからです。
ページ数が多い本は本が分厚いため、内側がスキャンしにくい。

本を裁断しないでスキャンする場合、一番いい方法は?
答えは、保存の仕方で変わります。

写真で保存したいのか?
テキストで保存したいのか?
OCRしたいのか?
PDFで保存したいのか?
Wordで保存したいのか?
Excelで保存したいのか?

これらによって答えは変わります。
本を裁断しないでスキャンする場合、どの方法で保存するかを決めてから、スキャナーを買ったほうがいいです。

本を裁断しないでスキャンするスキャナーを買いました。
感じたことを書いていきます。

電気スタンドみたいなスキャナー

書画カメラ スタンドスキャナー A3対応 iOCHOW

電気スタンドみたいなスキャナー。
書画カメラと呼ばれています。

雑誌などはスキャンしやすい。
それでも中央部分がきれいに写らない場合があります。

あと、お部屋の照明具合で、文字が映らなかったり、雑誌が光ってうまく映らないこともあります。

書画カメラの購入の際は十分に検討してから買ってください。
卒業アルバムなんかは書画カメラだと綺麗に写ると思います。

書画カメラでスキャンする手順

マットを敷く
マットの上にカメラ(スタンド)を置く
ソフトを立ち上げる
カメラとパソコンをUSBケーブルでつなげる
スキャンを開始
出力をする

スポンサードリンク

<iOCHOWブックスキャナーの場合>
ドキュメント
スキャンから出力まで
マットにスキャンするものを置く
クロッピング選択を選ぶ
スキャンモードを選ぶ
選択撮影モードを選ぶ
スキャンする
出力する場所を選ぶ
出力する

スキャンしにくい本

・漫画の文庫本
・小さい本
・分厚い本
・広げられない本

結論を言うと、裁断しないで綺麗にスキャンできるスキャンはありません。
あるとしたら、文字だけをテキストで保存する方法だけです。

ブックスキャナーを買うなら、非破壊で自動平坦化できるスキャナーがいいのですが、なかなか自分が納得できる画像にはなりません。

写真種などをスキャンしたいのなら、画素数が多いほうが絶対いいです。
ケチるとあとで後悔します。

iOCHOWブックスキャナーS3 1700万画素

【スキャン方法】
・ドキュメント(写真で保存)
・ブック(本に特化したスキャンで指を消してくれる機能ありだが、指がなかなか消えない)
・バーコード(バーコードリーダー)
・Eメール(メール用のスキャン)
・コピー(印刷用)
・ビデオ(録画できます)

OCRで文字化

文字や文章を確認しないといけないので、テキスト化は時間がかかります。
OCRで文字化するより、画像かPDFで保存したほうが楽です。

結論

几帳面の人、完璧主義者にとってスキャンは、ストレスが溜まります。

一番良い本のスキャナー方法は、本を裁断して、高速スキャナーでスキャンすることです!
本を裁断するのが面倒の人は、お金はかかりますが、本の裁断を業者にやってもらいましょう。

一番お金がかからないスキャン方法はiPhoneかiPadでスキャンする方法です。
ただし、几帳面の人、完璧主義者には納得がいかないスキャンになる可能性が高いです。

スポンサードリンク
タイトルとURLをコピーしました