パソコンを初期化して使い始めたら、キーボードで@が出なくなりました。
「を押したら、」が表示されて、もう意味が分かりません。
いろいろ調べた結果、設定を変えれば、@や「などが出ることが分かり無事解決しました!
ついでに言うと、半角英数字からローマ字入力も、キーボードの「カタカナひらがなローマ字」を押せば一発でローマ字入力できるようになりました。
キーボードで@「が出るようにするための設定方法を解説します。
ちなみに設定が変わるまで、時間がかかるかもしれませんので、時間があるときに設定したほうがいいと思います。
Windowsの設定
もし、メモ帳などが書きかけで、保存していない場合は、保存をしておいてください。
まずは「Windowsの設定」を開きます。
※Windows10で説明しています。
「Windowsの設定」はスタートを押せば、「電源」の上に「設定」があるので、「設定」をクリック。
Windows10、Windows11(やり方は同じはず)での話をしています。
多分Windows12以降になっても、やり方は変わらないような気がします。
「Windowsの設定」の中に「」があるので、「時刻と言語」をクリック。
「時刻と言語」の左に「言語」があるので、「言語」をクリック。
「言語」の中に「日本語」があるので、「日本語」をクリック。
「日本語」をクリックすると、「オプション」が出てくるので、「オプション」をクリック。
すると「ハードウェア キーボード レイアウト」があるはずなので、「レイアウトを変更する」をクリックします。
次は「英語キーボード(101/102キー)」になっていると思うので、プルダウンメニューより「日本語キーボード(106/109 キー)」をクリックします。
そして、「今すぐ再起動をする」をクリックします。
再起動が終わると、PC立ち上げた状態になります。
時間を測ってないですが、再起動が終わるまで20分はかかった印象があります。
なので、時間があるときにこの作業をしてください。
すぐ終わると思ったので時間を測っていませんでした。
パソコンの種類によって時間は変わるかもしれません。
以上でWindowsの設定は終了です。
これで、@「が出るはずです。
使っているキーボード
一応、使っているキーボードを書いておきます。
logicoolの「Signature K650」です。
WindowsとMacを併用しています。
切り抜き&スケッチの音を消す方法
設定→システム→通知とアクション→「切り抜き&スケッチ」を「オン」から「オフ」に変える。
これをやったら、シフトキー+Windows+sで切り抜きできなくなりました。
なのでサウンド設定でWindowsのサウンドをはオフにしました。
まとめ
キーボードで@や「などが出ない原因は、Windowsでのキーボードの設定が「英語キーボード(101/102キー)」になっているから。
キーボードで@や「などを出るようにするには、Windowsでのキーボードの設定を「英語キーボード(101/102キー)」から「日本語キーボード(106/109 キー)」に変更する。
私が使っているパソコンは海外製品。
日本メーカー以外の海外PCだと、買ったときに設定が「英語キーボード(101/102キー)」になっているかもしれません。
コメントを投稿するにはログインしてください。