GMOコインを口座開設してメイン暗号資産にします

GMOコインを口座開設してメイン暗号資産にします ノウハウ

2025年8月現在、暗号資産はまだ日本中の人々が保有している通貨ではありません。
以前は「仮想通貨」と呼んでいましたが、今は「暗号資産」呼び名に変わりました。

実際のところは分かりませんが、日本人の「10人に1人」が暗号資産を持っているらしいです。
早く日本人が「暗号資産で普通に支払い」をしている状態になってほしいです。

今まで、SBI VCトレードをメイン口座にしていましたが、GMOコインを暗号資産のメイン口座にしました。

メイン口座を変えた理由は単純にSBI VCトレードより、GMOコインのほうが安く暗号資産を買えるからです。

SBI VCトレードとGMOコインは入金手数料(入庫も)、出金手数料(出庫も)が無料という素晴らしい暗号資産交換業者だと思います!

GMOコインの取扱暗号資産一覧

・BTC(ビットコイン)
・ETH(イーサリアム)
・BCH(ビットコインキャッシュ)
・LTC(ライトコイン)
・XRP(エックスアールピー)
・XLM(ステラルーメン)
・XTZ(テゾス)
・DOT(ポルカドット)
・ATOM(コスモス)
・ADA(カルダノ)
・MKR(メイカー)
・DAI(ダイ)
・LINK(チェーンリンク)
・FCR(エフシーリュウキュウコイン)
・DOGE(ドージコイン)
・SOL(ソラナ)
・FLR(フレア)
・ASTR(アスター)
・FIL(ファイルコイン)
・SAND(ザ・サンドボックス)
・CHZ(チリーズ)
・NAC(ノットアホテルコイン)
・AVAX(アバランチ)

GMOコインの口座開設までの出来事

何回も運転免許証と自撮りを提出したんですが、全て不備となりやり直し。

仕方なく住民票の写しを役所に取りに行き、運転免許証と住民票の写しをアップロードして口座開設が完了しました。

10分で口座開設を完了する予定が3日間かかってしまいました。

でも、普通に運転免許証と自撮りを提出すれば、10分で口座開設は完了するはずです。
iPhoneが古かったからかなぁ。iPhone SEです。

入金もスムーズにできました。
スムーズといっても、二段階承認の承認番号入力は面倒くさいです。

暗号資産の注文は、どこの暗号資産交換業者も同じようなツールを使っています。
GMOコインはまぁまぁ使えるかな。。。

レバレッジ取引銘柄一覧

・BTC/JPY
・ETH/JPY
・BCH/JPY
・LTC/JPY
・XRP/JPY
・DOT/JPY
・ATOM/JPY
・ADA/JPY
・LINK/JPY
・DOGE/JPY
・SOL/JPY

※個人はレバレッジ2倍

ステーキング銘柄

ステーキング報酬(2025年8月実績)

銘柄 ステーキング報酬 お客さまの受取年率(※)

イーサリアム(ETH)

3.01%

2.31%

スポンサードリンク

テゾス(XTZ)

1.92%

1.38%

ポルカドット(DOT)

9.45%

9.00%

コスモス(ATOM)

15.45%

15.01%

カルダノ(ADA)

2.22%

1.80%

ソラナ(SOL)

6.85%

5.51%

アスター(ASTR)

6.17%

4.45%

※ステーキング手数料控除後の年率

貸暗号資産

貸暗号資産は銀行でいう外貨定期預金みたいなものです。
日本円の定期預金より利息は高いですが、為替損益みないな暗号資産損益があります。

貸暗号資産は貸暗号資産中には原則中途解約はできません。
預金保険の対象にもなりません。
分別管理の対象にはなりません。

貸暗号資産にはメリットとデメリットがあるので気をつけてください。
少量しか持ってない場合は貸暗号資産できないことが多いです。

GMOコインで暗号資産をトレードするときの作戦

トレードは自己判断、自己責任でお願いします。

買いたい銘柄が大きく下げたときに現物で3段階に分けて買い下がる。

現物銘柄がニュースになるぐらいに暴騰したら現物の半分数をショートする。
銘柄によってはショートで手数料がもらえる場合あり。
ショートで含み益が出たら利益確定する。
ショートが失敗したら現物を売って相殺する。

半分数のショートが多いと感じるなら三分の一とかにする。

買った現物銘柄が暴騰した場合は絶対にレバレッジ取引で買わない。
二階建てはしない。

スポンサードリンク
タイトルとURLをコピーしました